キレイなのにBlogでは全然見ないですね。
なんでかなぁ?
というわけでなんとかメスを手に入れたので、適当に入れていたら適当に抱卵が始まりました。
さすがメダカ。
しかし取り出すのも面倒なので放置してたら消えました。
うーん
ということで簡単に卵は取れそうなのでがんばりますよ~~
初期飼料さえクリアできればなんとでもなりそうです。
新品種が手にはいったので悩んでいます。
スーパーマックレインウォーターアルビノリューシのペアです。
今までのアルビノが全部トレンパー系統だったので初めてのレインウォーターですね。
そしてスーパーマックのリューシスティック。
見た目完全にブレイジングブリザードなんですが…ほんとうですかねこれ…
ただひたすら白さを求めてブレイジングブリザードとラプターを入れていきたいなあと思いつつ、来年の春かなぁ。
遺伝子的には共優勢のスーパーマック以外全部劣勢遺伝…
スーパーマック レインウォーターアルビノ リューシ
AA bb cc
で、あってるのかなぁ?
RAPTORが
エクリプス パターンレス トレンパーアルビノ
dd ee ff
スーパーマックレインウォーターアルビノリューシxRAPTORで考えると
Abcdefという5個のヘテロを持ったマックスノー100%で正解?
であってるならこれを掛けると全てホモで揃うので、
25%スーパーマックレインウォーターアルビノリューシエクリプスパターンレストレンパーアルビノ。
75%マックレインウォーターアルビノリューシエクリプスパターンレストレンパーアルビノ。
えー…本当か???
なんかこんなに単純じゃないと思うんだけども・・・だれかヘルプ。
どもども、今月のフィッシュマガジンで特集の魚が何故かうちにいるのでご紹介。
頑張って写真取りましたが、水槽が汚すぎてドン引きです。
おす~
めす~
よし、汚いな。
ということでこれの繁殖頑張れるといいなぁと思います。
なんかもう・・・
忙しくて忙しくて
どのくらいかというと、ロタラが水面を覆ったせいでグロッソが消滅しましたw
そこら中から子株を出しているクリプトロザエと満開の花が咲いているポリゴナムw
あ、ピンナティフィダはヤマトに喰われましたw
芯がのこってるのでそのうち復活するでしょうw
とまあ悲惨な状況の中また魚が増えました。
しかし・・・4匹中オスしか居なさそうな予感。
だれか、オリジアス ウォウォラエの雌雄判別を教えてください。
体色以外は背ビレの伸長位ですかね?
アピストグラマ ウィルヘルミ アバカシウラリア 1ペア
アピストグラマ ボレリー オパール 1ペア
スクレロミスタックス プリオノータス 3匹
アピストは貰い物。
とりあえず90にぶち込んでおきました。
90はこれで3ペア目。
後2ペア位いれれそうだな~
プリオノータスは初めて見たので衝動買い。
地味なコリですね。
早速バルバに追いかけられてますが、いじめ殺されないでください。
GEXは大変そうですね~
ニュースにまでなっていますが、2009年くらいまで販売されていたヒーターのリコールです。
勿論黒管に飛びついた自分も持っていました。
サポートに電話して二日で代替品が届きましたよ。
36万だか38万点の交換みたいなので大赤字決定ですね。
うちには5本の新型が届きました。
相変わらず黒管だったので一安心。
めげずに頑張って欲しい所ですわ。
追加しましたよっと。
かなりデカイです。
どう見ても初児ではないですね、多分年魚です。
状態は初便なんで悪く無いですね~
2匹ほど怪しいのが居ますが、まあ何とか成るんじゃないかなぁ。
伝導率の低い水槽で飼えればそうそう落ちないと思います。
がんばってくれよ~
そしてインカ50とマクロストマが欲しいなぁ。
お久しぶりです
特に変化もなくダラダラしていますが、いくつかお知らせが。
ピンナティフィダ、Potのまま放り込んでるんですがなんか赤くなってきてます。
ECAの500ml買ってみた。一年は戦える。
今年のアルタム初仔が今日問屋に入るはず。10匹追加予定。
コロンビア便とペルー便面白いよね。
マクロストマ欲しい。サラワク!サラワク!
カミハタソイルが気になる。
もうすぐバルバ、バイアニーニョの時期。
ってところですか、アルタムもう少し欲しいなあ。20行っちゃう?・・・
Special LIGHTSの5000mlも欲しいが邪魔だなw
an aquariumに、新作ポリゴナムとピンナティフィダが入荷している模様。
探している方は早急に連絡してみるといいかもしれません。
もう二時出荷分が来たんですかねw
探しまわった意味が皆無!w

現在薬抜き中。
ライトがついている間は腰水で45Cに引っ掛け。
消えるくらいで水道で水チョロです。どのくらいやれば農薬抜けるんですかね?
運良く購入出来ましたが、やはり品薄な模様。
ヨーロッパでは前から出回ってるらしいので、すぐに次が来るんじゃないかと思います。
福井のBloggerさんにも送られるとかなんとか。
あの方でしょうかw
そうだったら勝手に記事にしてすいませんw
とりあえず投入予定は
エビ水槽
45C
90H
ハイグロなんで、育てるだけなら難しくなさそうですよね。
ただ赤くなるかどうか・・・
蛍光灯で赤くなってるラトナギリは見つけましたが・・・
硬度高めがいいのか、低めがいいのか、PHはどうなのとか。
水中化が手間なら伝導率下げてとか・・・
楽しすぎる
ざっと調べた限りでは、
ランナーでよく増える。
ただし株ごとの成長は遅い。
とか意味不明です。
本ナロー程度早ければ面白そうな草ですよね。
サイズに関してはよくわからないんですよね。
ラトナギリのサイズになられると困るんですが・・・
とりあえず、溶かさないように頑張ります。
ピンナティフィダ、確保出来ました。
まだ受け取ってはいませんが。
綺麗に成長させてレポート出来ればと思います。
お声をかけてくださった方々、ありがとうございました。
メモ。
ミクロソリウムsp本ナロー
ミクロソリウムspナローナロー
ミクロソリウムspウェンディロブ
ミクロソリウムspスマトラ
ミクロソリウムsp十字葉
ミクロソリウムspサンダーリーフ
ミクロソリウムspスモールリーフ
ミクロソリウムspウィンドナローK
ミクロソリウムsp逆トロピカ
ミクロソリウムspフォークリーフ
ボルビティス ヒュディロティ
ボルビティスspギニアナロー
トロピカが意外なものをポット化してくれました。
テスト出荷らしいですが、ハイグロフィラ ピンナティフィダ。
アポノゲは興味無く、ベスビウスは持ってるのでスルーw
皆さん抑えました?
自分は勿論逃しました orz
問屋はすでに全滅っぽいです。
次回入るのは2~3ヶ月あとになるのかなぁ?
どこか都内で売ってるところないんでしょうか。
失敗したなぁ・・・
ということでまた次回。
導入から半月経っていますが・・・
アピストです。
なにげにアピスト飼うのは初めてなんですが、赤虫食べてくれてるので一安心です。
まだ小さいので、色も出てないです。
もっと顔の青が強くなってくれればいいんですが。
トーマシーに怯えながら暮らしているみたいです。
トーマシーみたく産卵まで行ってくれると嬉しいですね。
一年後に期待w
多分、前世はマッドスキッパーかなにかだと思う。
一応見た目はオトシンネグロです。
毎日ピョコピョコ水面から伸び上がっては何かを食べてます。
油膜がひどいので、それを食べてるみたいです。
エビにもいい餌何ではないでしょうか、水面で食べてるみたいだし。
それにしても汚いガラス面ですね。
掃除メンドイなぁ。
そういえば順調に連日28度を超えているので、早速シダ病が出てきました。
魚やエビは今のところ平気みたいですけど、今年こそ全水槽にクーラーつけちゃうぞとか思ってた頃が懐かしい。
あれー?
アマニア溶けちゃいましたよ。
うーん…
たぶん硬度が上がり気味なのが原因
目指せラプター&ディアブロブロンコでしたが不発でした。
一週間ずつ同居させたんですが、抱卵せず&無精卵2個のみという寂しい結果に。
ピンク食わせてまた今度・・・
魚って水槽で飼ってると太るんですよね。
前後に伸びなくて左右に太る。
これって水槽で飼ってる限り避けれないことだと思ってるんですが、エンゼルってどうなるんでしょうか?
ディスカスなんかは幼魚の三階で温度を上げて餌を上げまくって大きくすると、体高がでるみたいですね。
ただエンゼルって体高以上にヒレが伸びるんですよね。
幼魚期のヒレの長い状態をKeepするには、やはりじっくり育てるのがいいんでしょうか?
ヒレは後でも伸びるからまずは体高を出すのが正解なんでしょうか。
水深が必要なのは間違いないですが、水流が有るのもだめですよね。
流れがきついとヒレをたたんで泳いでいるんで。
誰か詳しい人教えてください。
ネタが無くて全然更新できません。
なにかネタ作らないとなあ。
唯一有るとすれば、水温がすでに27度を超えたくらいですか。
まだ5月も始まったばかりなのに早すぎる・・・
そろそろファンの準備をしないとダメですねえ。
なんかビーが調子良いらしいです。
無印ソイルで飼育なんですが、なんもしてないのに勝手に増え続けています。
いろんなソイルを試しましたが、今の所無印ソイルが一番です。
30Cで今は200近く居るんじゃないだろうか?
ストレーナーはエーハイムのままなんで、大分フィルターに吸われてますけどまあどうでも良し。
スポンジつけると狭くなるしね・・・ここにしか入ってない水草も有るので、出来るだけ内部は広くw
大分グレードが落ちてきているので、そろそろ選別して干しエビにしないとダメっぽいです。
アマニアと同時に入れた新着です。
こっちも水中化したので上げてみます。
グリーンロタラみたいな見た目です。
というか並んでたら多分区別つかないです。
よーく見ると、微妙にロトンジみたいな葉型をしていて、ちょっと小さくて細い感じ。
でも混ざるとグリーンロタラと区別出来ないです。
どんな環境でも育ちそうなんで、レイアウトでは使い易いと思います。
脇目も普通に出すんで、ピンチ+差し戻しでモリモリ増やせると思います。
なんで、そのうち福建みたいに安く出まわるんじゃないかな?
コレはきちんと管理していないと、ロカ分からなくなりそう。
ということで、なんとか水中化したっぽいので記事にしてみました。
■感想
葉っぱちっさ
大体キューバパールの1.5倍くらい?
成長遅っ
3cmも伸びてない気がする。
レッドクロスと同レベルかそれ以下
脇芽出しやすい
それぞれの成長に時間がかかるが、この脇目の出し方は素晴らしい。
硬度有るとダメっぽい?
方天石っぽい石が入ってる方のは、根張りが出来ずに茎から枯れてきてる。
アラグアイアレッドクロスやら、ドーンレッド、キンバリーナローなどの水槽では枯れていません。
光量少しでも弱いとダメっぽい?
硬度の差が有るのでなんとも言えない。
現在は20W2本を半分
取り敢えずはPh6.0
平気っぽい
Co2?
添加してない水槽がないので不明
肥料
埋め込んで有るマルチボトム、カリウム、ECA、Step2を適宜
根張りが重要な気が?
レイアウトに向いてないんじゃ
レッドクロス並の遅さって、レイアウトに使えるの何年後なんだw
現状節の間が広がっていない為、密度高い。
30C以下ならダッチの中景で使えるかも、最低50本は無いと埋もれる。
光に向けて直立。
綺麗?
ジックリ一本一本を見る人は綺麗って言うと思います。
パッと見は縦伸びした色の濃い箔が入ったキューバパール。
ってとこです。
では以下、画像です。
Moreを押して下さい。
More
ちょっくら需要がありそうなんで、上げてみますよ~
去年の初仔を8月末に入れたので、導入から8ヶ月。
生後一年ってとこですね。
週2回とかしか餌をやってなかったのでちーっとも成長してませんw
さらに最近ひたすらトーマシーが産卵してるため、ヒレも体表もボロボロです。
でも
前の画像に比べると結構アルタムっぽいオデコになってきましたよね。
画像10枚なんで、結構重いと思います。
画像クリックで拡大出来ると思います。
Moreを押して下さい。
More
やっぱり駄目だったので塩水浴開始しました。
3日で0.6%まで上げる予定。
なんだかなあ・・・
aquashop fin

一月に伺った京都のお店です。
コリドラス 店 でググると必ず上位に食い込んでくる名店です。
以前はコリドラスを購入するときには、代々木上原に有ったウチダ熱帯魚さんを利用していたのですが、閉店されてしまったため、良い店を探していました。
とにかく東京からは遠い為、基本的には通販利用になるのですが、実際に店を見ないと買えないですよね。
また店主さんとしっかり話して、人柄や考え方を知ることが重要だと思っています。
そこで関西に行ってみようと思ったので、ついでに(失礼)伺ってみたのですが、狭いw
東京の店は基本的に狭いんですが、地方(失礼)は基本何処もある程度でかいと思ってたんですが、狭いw
水景工房に行かれたことが有る方にはわかると思いますが、あそこより多少広い位です。
で、機材全然無いw
水草?なにそれw
と割りきって、小型美種とプレコ、アピスト、コリドラスに絞ってるお店です。
そのかわりと言ってはなんですが、状態は抜群でした。
しっかりトリートメントしてから出す、だから入荷速報は出してもすぐには売らないという事でした。
伺ったときにも発送作業中でしたので、やはり人気があるようです。
1時間以上作業妨害して話していましたが、良い方でした。
あ、勿論Blogに載せてOKとの許可はとってますからね~
ウチダ熱帯魚無き今は、数少ない良店だと思います。
カミハタさんがインド便を持ってきてくれましたね。
そのうちヨサゲな2種を手に入れてみました。
水中葉になってくれればいいんですがどうなんですかね?
というわけで画像は後日あげますが、
ロタラsp. "Wayanad" Wayanad,Kerala
アマニアsp. "Wayanad"
の2種です。
取り敢えず2本づつ手にいれたので30C2本に分けて育ててみます。
ちゃんと成長するかなあ?
今年もエロモナスの時期がやってまいりました。
先週水換え底砂の洗浄をしなかった報いです。
しかも掛かったのはコレルアちゃん。
取り敢えずは勧パラDを規定量を本水槽にぶち込んで様子見です。
明日にも悪化してたら隔離決定。
うー 治らんのですよねこれ。
幸い餌は一口二口食べてくれてるので、なんとか薬漬けで立ち直って欲しいです。
くやしいのう・くやしいのう
(TT
自分が水草配布を行っている理由、それを明確に書いていませんでした。
ので、一度書いておきます。
■理由
ファーム、ワイルド便に関わらず今後の入手が困難、
または途絶える事を想定して育成しています。
現在では入手が非常に困難、もしくは不可能になった種類は多数あります。
なので、お渡しする相手にはその維持を可能な限り頑張って欲しいです。
失敗したからといって、責めるという意味ではないです。
育成方法を聞かれたらすべて教えます。
隠す気も全く無いです。
自分が維持に失敗した時には戻して貰いたいですから。
リスク分散の意味が大きいです。
■受け取る方
自分から受け取った生体を譲るときには、
無償もしくは手間賃(送料負担)程度で行って欲しいです。
活着済みなら余っている流木、溶岩石との交換等。
理由は簡単。
自分はこれが本業ではありません。
趣味で育成しています。
それを転売や売りつける等の行為は行って欲しくありません。
今までそのような方とはお会いしていないので、平気だと思っています。
取引の際に直に会ったり、電話を掛けているにはそういう理由があるんです。
■考慮する点
上記とは矛盾、自分でも良くないと思っている事があります。
現在路面店で出回っているファーム品(トロピカ等)を配布または頂いています。
そのような品種は可能な限り、路面店で購入しましょう。
理由としては、路面店があるからこそアクアを楽しめるからです。
路面店での購入があるから、新品種の採取、ファームが行われます。
アクアリスト同士での交換等は勿論交流として有りだと思います。
ただ過度に行われると路面店、採取業者の廃業、ファームの生産停止に繋がる
と思います。
アクアはお金がかかる趣味だと思います。
しかしお金を掛けなければ、アクア業界自体にも影響が有ると思います。
水草配布とは違いますが、何処とは書きませんが通販専門店。
確かに安いです。品揃えも段違いに多いです。
緊急時には自分も使います。
近くに路面店が無い方、もしくはどうしようもない店しかないから使っている。
仕方ないです。でも路面店でも通販やってますよ?
地方店でもすごく頑張っているお店はあります。
小遣いが少ないからできるだけ安く。
分かります。でも探せば頑張って安くしている店ありますよ。
これは私が思っている事なので、他の方に強要するつもりはありません。
人それぞれ考え方は違いますから。
自分がアクアを始めてから、間が空きつつも20年。
多くの店が開店し、閉店していきました。
最近では古参店の閉店が続いています。
知識の無い若輩者ですが、アクア業界が上手く続いてくれることを願いたいです。
トーマシーがまた産卵・・・
ひと月で1回産卵ペース?
正直、そんなペースで産まれなくていいですw
真面目に育てたら欲しい人居ますか?
チッコイですね~
相変わらず冷凍ベビーブラインには見向きもしませんでした。
ナ マ イ キ ナ
とかやりながら写真とってると。

怒られて・・・

睨まれました・・・
ナカモトさんカリマンタン便で入荷したブセを仕入れてきました。
今回の便が3種類。
Bucephalandra sp "Sekadau1"
2010-03-20
Bucephalandra sp "Sekadau2 "
2010-03-20
Bucephalandra sp "Sanggau "
2010-03-20
さらに以前の便のが一種類、
Bucephalandra sp "Kapit Sulatan産
マレーシア南、サラワク カピット南産
2010-01-17
の計4種になりました・・・なんでこんなことに・・・
以前から所持しているブセも合わせると5種に・・・
全てはじょえさんの日本ブセファランドラ愛好家協会-J.B.F.A.-がきっかけでした。

以前から興味は有ったんですが・・・なんか踊らされた気がする!!!
画像は沈めたあとにそれぞれ上げますね。
取り敢えず報告まで。
次に狙うは、
Motleyana Serian産(レッドステム)
"Sekadau3 "
"Kayu lapis1"
"Kedagang北部"
"Kuara kuayang北部1"
"Kuara kuayang北部2"
あたりか・・・